楽曲分析、考察:
・マーラー「告別」ピアノ版出版譜における重大な問題
・マーラー『告別』の歌詞の解釈について
・シューマン『献呈』におけるシューベルト『アヴェ・マリア』の引用
・シェーンベルク『ワルシャワの生き残り』の語り手のパートについて
・シェーンベルク『ワルシャワの生き残り』出版譜のヴィオラ・パートの誤りについて
・ストラヴィンスキー『ふくろうと子猫ちゃん』のセリー構造
・声楽曲を作曲する人のためのメモ
・「分からない」は素晴らしい 〜現代音楽のすすめ〜
・シューベルト作品における転調の妙
・モーツァルト『ピアノ・ソナタ』KV545第1楽章のちょっとした仕掛け
・ベートーヴェン「交響曲第5番」の各楽章のテーマの連関
・ブラームス「ドイツ・レクイエム」の調性構造
・シューベルトさん、ここはdim.ですか? それともcresc. – dim. ですか?
・ケージ『龍安寺』の打楽器パートのリズム構造
・R.シュトラウス「イノック・アーデン」のライト・モチーフ
・「真夏の夜の夢」と「シェーラザード」
・松平敬『とんとん』楽曲解説と分析
・サティ『ヴェクサシオン』
・シューマン『詩人の恋』の調性構造
・タリス40声モテットの構造の可視化
・伝カッチーニ(ヴァヴィロフ)《アヴェ・マリア》の世界初録音音源
・伝ロッシーニ《猫の二重唱》の正体
・クセナキス《オレステイア》におけるバリトン独唱の書法
・レクチャー「ことばと音楽」レジュメ
・[論文]シェーンベルクの1903年から1908年までの歌曲(pdf)
演奏法:
・ケージ「声のためのソロ2」リアリゼーション
・複雑な連符の演奏法
・一柳慧「電気メトロノームのための音楽」演奏法(pdf)
楽譜:
・松平敬『心の中で歌うⅠ~Ⅲ』
役に立つかもしれない作品リスト
・合唱する人なら知っておきたい作品リスト(海外作品)